しめっちネットの活動

しめっちネットの活動

しめっちカフェ#17 湿地の保全に地図情報を活用しよう 〜「湿地マップ」づくりで保全と防災〜

しめっちカフェ#17 湿地の保全に地図情報を活用しよう〜「湿地マップ」づくりで保全と防災〜」        お話 長谷川理さん(エンヴィジョン環境保全事務所)4月12日(土)18時から 自然環境の評価・分析や計画策定など、広域的に検討できるGIS(地理情報システム)は広く活用されてきており、地理空間情報の可視化によって、傾向や関連性など様々な情報を一目で把握できるため、自然環境保全に有効なツールとなっています。 また、生きものアプリなどによって、生物多様性情報の収集・解析・可視化技術も進んでおり、自分たち含め個人が得た情報のMAP化や共有による情報活用の可能性も広がっています。そのような「地図情報」をどのように得て、自然環境の保全や防災減災にどう活用できるのか、現場の調査から計画まで関わってきている専門家にお話をうかがってみたいと思います。■guest speaker長谷川 理 エンヴィジョン環境保全事務所 北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了・博士(地球環境科学)。学生時代からタンチョウを中心に希少鳥類の調査研究に従事。また、道内各...
2025.04.09
しめっちネットの活動

湿地VR クラウドファンディング達成しました!

本日23:59〆切のクラウドファンディング、目標金額の25万円、お陰様で達成いたしました
2023.12.18
しめっちネットの活動

石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク(しめっちネット)のこと

北海道の石狩川流域には150年前まで広大な湿原が広がっていて、現在の釧路湿原の3倍ほどもあって、開拓によって、なんと99.9%が消失しました! 2017年設立したしめっちネット(石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク)は、この地域にわずかに残ったいくつかの小さな湿地を守り育て、子ども達に残すため、2017年に湿地保全団体のネットワークとして設立しました。 このBlogでも時々紹介していますが、湿地の観察会や保全活動、利活用のワークショップ(スゲの〆縄づくり、アイヌ文化にあるガマのゴザづくり、エゾカンゾウの花やヒシの実の料理体験など)、そして普及啓発活動としてフォーラム・フェス・カフェの開催や湿地落語・人形劇・湿地ソング・湿地ラップ・紹介映像などのコンテンツづくりを行い、湿地の大切さと魅力や激減している現状を知ってもらい、湿地を守る仲間づくりをしています。
しめっちネットの活動

クラファン準備「湿地の魅力と現状 VRでも伝えたい!~しめっちフォーラムでのVR会場づくり」

毎年秋は忙しいが、また忙しさにかまけてBlogを後回しにしていたら、あっという間に3ヶ月も経ってしまっていた。今年こそはと思いながら、いつもこうだ。ようやく秋が終わると、助成金申請や大学が忙しくなり、年末年始に入る上、看護学科の集中講義で忙殺、終わったと思いきや成績付けで死に、2月中旬に開放されて東北に逃亡、3.11を挟んで年度末を駆け抜けると、野山に芽が出て葉が開き花が咲くとシーズンスタート、ばったばたと走り回っているうりに秋が来て、後期の授業が始まり年末まで転げ落ちる… こんな風に毎年毎年似たような感じで過ぎていき、1年1年歳を重ねていく。そして収入は逆に減っていっているなぁ。という訳で、もう3ヶ月で還暦を迎えるのだが、何とか60代の別の収入源を探しながら、Blogも書いているわけなので、言い訳しながら休んでいる場合でないから、再開するのだ。 さて、12月9日(土)に、しめっちネットで開催する第7回しめっちフォーラム、VR会場を併設するにあたり、資金が足りないので、クラウドファンディングに挑戦することにした。個人的には3回目で、...
〆っちゃーズ

湿地を守る戦隊”〆っちゃーズ”VRでも活躍へ

湿地を守る戦隊”〆っちゃーズ”は、しめっちネット(石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク)のInstagramで、AR体験も出来るようにしてあって、この体験会も8月26日に石狩川河口で開催予定。 近いうちに「生物多様性アンバサダー(仮称)」としてデビュー予定の”〆っちゃーズ”、是非ともよろしくお願いします!
タイトルとURLをコピーしました