小樽育ちの俺は、潮祭り大好き
なんだけど、どっぷりハマることも、練り込みに出るチャンスもないまま、それでも最終日の花火大会には子どもが小さい頃から、つい来てしまう。
花火の音を聞いたら、もうソワソワしちゃう体質なのに、祭りに恵まれない。いや積極的に参画したら良いのだよね、しないだけさ。生まれ変わったら地元に居着いて(転勤族の子に生まれぬよう注意)小さい頃から祭りに入り浸る子でありたいなぁ
なんと!『第59回おたる潮まつり』とのことで、俺よりちょこっと若かった💦
菜摘子さんの息子と3人で、混んだ小樽駅直行の高速バスに乗り込み、小樽へ。
まずは旧国鉄手宮線沿いの第14回小樽がらす市へ

楽しくガラス細工やアクセサリーを見ながら散歩。そしてこれまた超混んだ花火会場へ。腹減ってたから(これは大失態💦)食べ物の出店に3名バラバラに並ぶが、もう並んでてたいへ~ん。来年は食べてから会場入りしよう。それと椅子か敷物持参だな。。。
ようやく食べ物いくつかゲットして3名集合。
そしたら 突然 何?何やら花火の前に始まった

「青空大合唱」?オロナミンC?なんだ、小さな巨人かよ(阪神ファンとしては若干の癪に障る)
しかーし、ドローンで文字やら浮かぶ夜空を見上げながら愛は勝つ
KANさ〜ん
なりたみしゃこさんの通夜に、最後に愛は勝つ〜♪なんて、最後までやっちゃう愛の人だったんだね。酒屋たかのでバッタリ会ったのは、1年半前?生き切った感じだねって。合掌
さてさて混み過ぎの小樽港、少し涼しくなって、やや快適に花火を楽しんだわ、途中、大スポンサーニトリの似鳥社長の歌が大音量で流れて(それが結構上手いのよ)辟易するが…

花火に大音量の音楽というのは普通になった?俺は隣の人と「今の良かったね」などと話しながら見たいと思うんだけどね。
札幌から見に行くカップルや家族連れなんかが多いから、帰りは勿論大混雑。
少し呑んでから小樽駅に向かうが、増発したJRに並んでようやく乗り、夜遅く家に帰りました。
コメント