保全活動

保全活動

埋まる篠路福移湿原 トンボ消えた

北海道新聞の関口さんに是非見てきてと声掛けたら、わざわざ出張先から戻って取材、7月20日に大きく誌面で取り上げてくれました。 これから何が出来るでしょう。 悪い奴が埋めやがった。 だけではなく、僕らの消費活動、快適さを求める行動、(高度成長期のような建設推進の)経済行為が、 何らかの建設によって残土を生み、それが巡って大切な湿地を永久にこの世から消した。という視点も持たないと、ただの敵の批判に終わると思う。 なんてことをbokashiのビルオーナーと話した夏の夜 トラスト活動で苦労して得た所有地も守れなかった、いや逆に埋める側を勢いづかせた司法や法の欠点も改めなければ、第二第三の破壊が容認される。 多くの市民に興味を持ってもらって、仲間を増やすことも大きな課題。 やることはいっぱいあるね。 札幌市の道路用地も一緒に埋められてんだから。 湿地は森林の3倍のスピードで消失しています。森林は数百年で再生可能だけど、湿地はほぼ不可能。札幌市北区の最後の湿原は私たちの生きてるうちに目の前...
2025.09.04
保全活動

保護中: 篠路福移湿原の消失危機情報

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
しめっちネットの活動

篠路福移湿原がほぼ消失‼️

釧路湿原の3倍の面積だったとも言われる石狩川流域の高層湿原、開拓によって99.99%が消失しましたが、札幌市で唯一残されていた「篠路福移湿原」が、ほぼ埋められていました。 この謎な残土(?)、地下水汚染には繋がらないの? 原野商法で細分化されていた湿原の土地を、NPO法人カラカネイトトンボを守る会がナショナルトラストで土地の一部を取得して保全するも、隣接する残土処理業者が勝手に埋立てを進めた。 これを阻止するためNPOが起こした裁判も、土地の境界が確定していない事を理由に最高裁で敗訴😡(即ち日本の司法は、ナショナルトラスト運動が無効であると宣言したようなもの!?) その後、業者の埋立ては加速し、環境省の重要湿地であり、環境首都札幌が希少な湿地とする、この篠路福移湿原は、何の公的な保全策も取られる事なく、目の前で埋められていた。 私たちも何も出来なかった。 保全してきたカラカネイトトンボを守る会の皆さんの悲しみたるや想像を絶する。 3年前「きたネットラジオ」で、綿路理事...
2025.09.10
しめっちネットの活動

しめっちカフェ#17 湿地の保全に地図情報を活用しよう 〜「湿地マップ」づくりで保全と防災〜

しめっちカフェ#17 湿地の保全に地図情報を活用しよう〜「湿地マップ」づくりで保全と防災〜」        お話 長谷川理さん(エンヴィジョン環境保全事務所)4月12日(土)18時から 自然環境の評価・分析や計画策定など、広域的に検討できるGIS(地理情報システム)は広く活用されてきており、地理空間情報の可視化によって、傾向や関連性など様々な情報を一目で把握できるため、自然環境保全に有効なツールとなっています。 また、生きものアプリなどによって、生物多様性情報の収集・解析・可視化技術も進んでおり、自分たち含め個人が得た情報のMAP化や共有による情報活用の可能性も広がっています。そのような「地図情報」をどのように得て、自然環境の保全や防災減災にどう活用できるのか、現場の調査から計画まで関わってきている専門家にお話をうかがってみたいと思います。■guest speaker長谷川 理 エンヴィジョン環境保全事務所 北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了・博士(地球環境科学)。学生時代からタンチョウを中心に希少鳥類の調査研究に従事。また、道内各...
2025.04.09
はまひるがおネットの活動

映像「人と海と未来を考える物語」完成を目指して

23歳で就職して60歳までの現役世代を、僕は3年ごとに起承転結する12年を一区切りとして考えていた。 すなわち35歳までの学び育つ「第1ステージ」、47歳までの活かし越えていく「第2ステージ」、そしてそこからは自分が得た知識・経験や人脈で社会に貢献して後輩を育てる「第3ステージ」という3つのステージとザックリ捉えていた。子育て時期に伴侶が病に倒れ、自分も心を患ったことで大いに彷徨ったけれど、少しずつ自分を立て直しながら第2ステージを終えつつあった47歳になった2011年3月11日、東日本大震災が起こった。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 被災地から届く映像と原発の切迫した事態、すぐに駆けつけたりできる状況でもなくスキルもない自分には、いったい何が出来るだろう。それまで幸運にも技術や知恵を身につけられ、命も失わずに生きてこられた今、「全力で自分の残りの命を使わなければならない」とその頃なんども何度も思い、心に誓った。仲間に呼び掛け、2014年3月「北の里浜 花のかけはしネットワーク(はまひるがお...
2024.06.04
はまひるがおネットの活動

札幌で静かに過ごす14回目の 3.11

あれから13年経って、60歳になって初めて札幌で静かに過ごしました。 震災後間もない仙台海岸で咲くハマヒルガオ 僕らは被災者ではなく、すぐに現場に入って奔走した訳でもなく、現地がけっこう落ち着いてから、様子を見ながらゆっくりと活動に入りました。 宝来館で初めて海浜植物のタネ播き(釜石市根浜海岸) お陰様で長くお付き合いさせていただきました。たいしたお役に立てた訳ではありませんが、寄り添ってもらって、美味しい酒と肴をいただきつつ、笑顔に包まれて、何度も伺うことができて、たくさんの学びをいただき、本当にありがたかったです。そのお陰か、ガンも消え、多くの仲間もでき、優しい気持ちでいられています。 当初、飛行機が不得意だったこともあったけど、被災地と日常のギャップが飛行機では埋められず、北斗星や急行はまなす等の今は無き夜行列車で行き来してたことが懐かしい。あのたいへんな状況の中、本当にたくさんの方々にお世話になりました。 こんなところでこんな人に会って、あんな人を紹介しても...
保全活動

カエデ樹液採取~裏山メープルシロップづくり

市販されているメープルシロップ、だいたいはカナダの国旗サトウカエデの樹液を煮詰めてつくったもので、まあまあ高額だけど、身体にも良い甘味料ということで、人気がある。 北海道の雑木林にもたくさん生えているカエデの「イタヤカエデ」の樹液も、煮詰めると市販のメープルシロップよりもスッキリした上品な感じの甘みを感じる、上等なメープルシロップになるんだよね。 手稲さと川探検隊では、随分前からこの時期(2月下旬~3月中旬)手稲山の麓の、通称「稲雲の森」にスノーシューを履いて入って、ペットボトルで作った樹液採りを設置して、ついでにソリや雪遊びもして、何なら雪の林内でお昼ご飯まで食べて楽しむ。また採れたての樹液は、殆ど甘みを感じないんだけど、この水でコーヒーを淹れると、ホント甘みがあって美味い!きっとミネラルとかも豊富で、身体にも良いのかなぁ。 今年も月末24日土曜日に「カエデ樹液採取とソリ遊び」という恒例イベントを開催するので、1週間前に下見に行って、樹液採取を3つだけ仕掛けてきた。 イタヤカエデが樹...
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

石狩地域産のスゲで〆縄づくり(2023年度報告)

古来より〆縄は、身近に生える湿地の植物(稲も含め)を採り、それを綯って(なって)作り祀っていた。代表的な素材であるスゲ(菅:カヤツリグサ科の湿生植物)も、近年、身近な湿地が激減して入手が難しくなったことや、綯う人々の高齢化やコミュニティ力の低下とともに〆縄の石油製品(ナイロンやプラスチック等)化や輸入品化などが進んでいる(写真-1,2)。 写真-1 化学製品になっている神社の〆縄 写真-2 販売されている中国製の〆縄 千歳市の泉郷神社には、年に2回スゲの〆縄が地元の方によって綯われて奉納されている。しかし周辺で採取していたカサスゲ群落が失われ、現在90歳超のリーダーの方が以前採取して保管してあるカサスゲを使って、伝統を細々と繋いでいる現状である(写真3,4)。 写真-3 スゲで綯われた〆縄(泉郷神社) 写真-4 泉郷神社の〆縄を綯う地域の方々 この文化を残し、未来に繋いでいき、地域資源にしていくことを目的に地域産のスゲを殖やすプロジェクトを、「北海道e-水プロジェクト」の助成を受けて2...
2024.01.26
しめっちネットの活動

湿地VR クラウドファンディング達成しました!

本日23:59〆切のクラウドファンディング、目標金額の25万円、お陰様で達成いたしました
2023.12.18
しめっちネットの活動

石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク(しめっちネット)のこと

北海道の石狩川流域には150年前まで広大な湿原が広がっていて、現在の釧路湿原の3倍ほどもあって、開拓によって、なんと99.9%が消失しました! 2017年設立したしめっちネット(石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク)は、この地域にわずかに残ったいくつかの小さな湿地を守り育て、子ども達に残すため、2017年に湿地保全団体のネットワークとして設立しました。 このBlogでも時々紹介していますが、湿地の観察会や保全活動、利活用のワークショップ(スゲの〆縄づくり、アイヌ文化にあるガマのゴザづくり、エゾカンゾウの花やヒシの実の料理体験など)、そして普及啓発活動としてフォーラム・フェス・カフェの開催や湿地落語・人形劇・湿地ソング・湿地ラップ・紹介映像などのコンテンツづくりを行い、湿地の大切さと魅力や激減している現状を知ってもらい、湿地を守る仲間づくりをしています。
タイトルとURLをコピーしました