オオウバユリを味わおう”オントレプ”づくり

手稲さと川探検隊の活動

(手稲さと川探検隊活動記録 2009.7.4~5)  

 手稲さと川探検隊はこれまで、地域の子ども達の自然体験の場づくりを主な目的として手稲の川と手稲山麓の森で生きもの調べなどを行なってきました。
 その中で、この北海道の自然の中で育まれたアイヌ文化に自然とのつき合い方を学ぶことが大切と考え、これまで勉強会なども開催してきました。先月は実際に植物を採取して、アイヌ文化の中での自然からいただくという姿勢にに想いを馳せながら、感謝して味わいました。
 今回はついに念願叶い、アイヌが重要な食材としていたオオウバユリを採取、白老町めむの会協力会員の安田千夏さん(アイヌ民族博物館元学芸員)から学びながら加工して、食べてみることにしました~。
 
手稲コミュニティーセンターに集合。まずは安田さんから、アイヌの昔と今の暮らしや自然との接し方、アイヌ語の発音、そしてオオウバユリのこと、加工して保存食にするオントゥレプの話など聴かせてもらいました。

2009_0704_093420.JPG

そしていよいよオオウバユリの球根採取に出かけます。
採るのは、花茎の上がっていない球根です(6年くらいで咲きますが、咲くときにはそれまで貯めた栄養を全部花に回してしまうため、球根は空になってます。それに花はタネをつくり、次の世代のオオウバユリの基になるので、残すのはあたりまえですね)。

花茎のあがっていないオオウバユリ

2009_0704_112734.JPG

掘り上げた球根

2009_0704_112739.JPG

見つけた~っ!

2009_0704_104006.JPG

ここに塊ってあるぞ~っ!

2009_0704_112647.JPG

いいのが採れたよ~

2009_0704_112710.JPG

さて今日の宿泊先、北大の手稲パラダイスヒュッテに入って、いよいよ加工です。

2009_0704_132640.JPG
2009_0704_132650.JPG

泥んこの球根をジャブジャブホースで洗い、根元から切り、球根をバラバラにします。
それから杵になる枝を捜してきてねばりがでるまでひたすら搗いていきます。
腕も重たくなり、なんだが修行のようになってくるのでアイヌに伝わる「杵つきの唄」を唄いながら搗いていきます。「イユタニ ハチレ フン ハ ホー」かけごえのようです。

2009_0704_131721.JPG

どれどれ、ちょっとその歌声に耳を澄ましてみるとしましょうか・・・

ダウンロードは🎥こちら

2009_0704_143242.JPG

とろとろの山芋みたいです。ザルで濾したものが上の写真です。においはあまりしません。

2009_0704_143249.JPG

これは濾して残ったしぼりかす。実はこれがオントウレプになるのです。

2009_0704_143951.JPG

しぼりかすをフキの葉っぱに広げ・・・・

2009_0704_143958.JPG

上手に出来ますように・・お祈りしながら包んでいきます。さらにスダレでのり巻きのようにくるくると播きます。

ここまでの作業を終え、焼肉&ビール

[ビール]

に突入・・・

2009_0704_163825.JPG
2009_0704_163913.JPG

暗くなる前に久守さんによるラテン音楽のワークショップを終え、ロス・カルロスさんのフォルクローレの演奏会です!ギターと太鼓のリズムにチャランゴが和音を奏で、ケーナが優しく歌います。

2009_0704_184223.JPG

遠く南米に心馳せながら、夕闇の山小屋は最高潮に盛り上がり、♪コンドルの登場に歓声が上がります。

2009_0704_185043.JPG

ちょっとその雰囲気だけでもあじわってみましょうか・・・

ダウンロードは🎥こちら
演奏が終わって、興奮覚めやらぬ中、珍しい楽器も見せてもらいました。
今はもう許されない、アルマジロで出来たチャランゴ

2009_0704_191737.JPG

夜の昆虫を調べてみようと、白い布を張って車のライトで照らし、ライトトラップを仕掛けたものの・・・

2009_0704_194149.jpg

寒かったせいか、ちっとも虫たちは現れませんでした。甘い汁をつけたトラップも仕掛けておきましたが、結果は・・・朝のお楽しみですね。

そうして手稲山の夜は更けていきました。。。

[バー]

さてさて長くて短い夜は明け、昨日の続きです。

2009_0705_080438.JPG

朝になるとバケツの中は4層に分離していました。
一番上は真っ白なアワアワ、その下は澄んだ水、またその下は濁った水、一番下に1番粉といわれるデンプンが沈殿しています。

2009_0705_080548.JPG

泡と上澄みをすてて

2009_0705_081539.JPG

沈んでた粉を豆絞りに入れ

2009_0705_082325.JPG

とろ~り、こんな感じで1番粉を取り出すことができました。本当は濁った上澄みも捨てずに何回が水を足すことを繰り返すと2日後くらいには2番粉ができるのです。アイヌの人たちは本当に食べ物を無駄にしないで大切に活用していたのですね。

2009_0705_082646.JPG

とれました!本当はこれを乾燥させ粉にするのですが今回は時間がないので

2009_0705_082730.JPG

直接これに上新粉を足して ・・・・           え~、どうするのぉ??

2009_0705_083315.JPG

みんなでお団子をつくるんだよ。         へ~でもこれ、なんかすごい! 

2009_0705_083521.JPG

こうやって丸めてね                 あ~上手にできたよ~!

2009_0705_084356.JPG

たくさんできました

2009_0705_085635.JPG

沸騰したお湯に、入れます。その後ぜんざいにしていただきました。独特の香りがありますが、昔これを食べた人たちにとっては懐かしい味に感じるそうです。みんなはどうだったかな?

2009_0705_085648.JPG

お団子食べたあとは、オオウバユリの出てくるアイヌの昔話を、後藤さんが読んであげてますよ~
オオウバユリの神様がでてくるお話です。

2009_0705_090907.JPG

これも聞き逃せませんぞ。ちょっと聞き耳を。。。

ダウンロードは🎥こちら

このあと、以前みんなでタネを播いて、この春に芽を出したアオダモとハウチワカエデとイタヤカエデの苗木のポットへの植替えをしました。

2009_0705_080411.JPG

そうこうしてるうちに一転俄かに掻き曇り、

雷が鳴りはじめました。
急いで帰り支度をしているうちに

[雨]

雨が降り出し、オントゥレプを冬に食べようね、また泊まりに来ようね、などと言いながら、楽しい一夜を過ごしたパラダイスヒュッテを後にしました。

<オントゥレプのその後>
7月11日

2009_0711_114929.JPG

心配で開けてみました。

2009_0711_115047.jpg

それほど臭いもせず、まだのようですね。。。

7月26日さすがに臭くなってきているので、宮が丘公園駐車場の前の水飲み場のあるところに早朝集まりました。

2009_0726_073031.JPG

いざ、御開帳!

2009_0726_073059.JPG

うわっっっ
ねっちょりなのを、ボウルに取っていきます。

2009_0726_073420.JPG

こんな感じ・・・

2009_0726_073926.JPG

ちょいとコネコネしてみましょうか

2009_0726_074141.JPG

うわっ、これは、あれだな。。。 誤解を恐れず、率直に言えば  う○こ みたいだな

2009_0726_074155.JPG

干さないとなんないので、頑張ってドーナツ状にしました。あはは

2009_0726_075141.JPG

3つ作って、3人で持ち帰ることに。えーっ、僕もですかぁ・・・?!

ま、3人で持っていれば、1人くらいダメにしちゃっても大丈夫だしね

それがまさか・・・このふたりが

2009_0726_075833.JPG

いえいえ、なんも言ってないっす。おつかれさまでした~


<おまけ・・・スズメバチの巣>
7月4日の球根採取中に、発見!まだ女王蜂だけしかいない巣で、彼女は留守

2009_0704_103228.JPG

ちょっくら中を開けてみると。。。最初の働き蜂の幼虫と蛹が

2009_0704_103441.JPG
この記事を書いた人

子どもの頃に友だった川や虫、心に闇が迫ったとき癒やされた森や海、そんな宝物の自然環境を子ども達に残すため、大切な仲間と繋がって、楽しく笑い学びながら活動しています。孤軍奮闘・暗中模索とも伴にありたいな。
森が好き、海辺が好き、湿地が好き、人と一緒が好き、1人も好き、焚火が好き、星空が好き、純米酒が好き。

  ===「環福連携」===
【福祉/療育/支援×環境保全利活用】
SDGs 、自然体験や自然再生、皆が関わり地球も人も元気に!
自然/植物の専門家として、
お手伝いしてます。

NPO人まち育てI&I理事長
はまひるがおネット代表
しめっちネット代表
手稲さと川探検隊局長
北海道科学大学非常勤講師
落語~湿原亭元五郎
技術士(建設部門、建設環境)
森林セルフケア・コーディネーター
札幌市環境教育リーダー

鈴木 玲をフォローする
手稲さと川探検隊の活動自然体験活動身近な自然野草の利用
鈴木 玲をフォローする
身近な自然と人と、ゆったりと

コメント

タイトルとURLをコピーしました