函館の公園のスゲ田 道南四季の杜公園

NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

当たり前の話だけど、かつては全ての生活用品や食料は、身近な自然の中から得ていたよね。
けれど交易によって他所の産物を得ることができるようになって、更に石油なんかから代用品(例えばプラスチック)が安く簡単に作れるようになって、自然なんか要らないものになってしまって、ホントは地球を汚しまくっているのだけれど、同時に自然もどんどん失われています。

なので湿地の恵みも皆が享受していたら、大事だなって思う人が増えて、湿地を子どもたちにも残せたら良いなあと思って、雨具である蓑や〆縄の材料に古来から使われていた「スゲ」という植物を殖やして使うプロジェクトを進めています。

3月、5月と富山と大阪の菅笠保存会さんらのスゲ田を見させてもらい、

毎年株分けして植えて、芽を3本に減らして施肥して、太く育てて収穫している「カサスゲ」を見たが、

果たして北海道でスゲを育成するとき、

[『カサスゲ』(分類学上の和名)を使うべきか?]

・・・一般的には水中で生息する姿を見ないし、菅笠用のスゲ田のスゲは『カサスゲ』には見えなかった

という疑問に捕らわれた。

そう言えば函館の道南四季の杜公園のスゲ田はどうなんだろう??

以前見たときは秋で穂もなく知識も少なく、なんのスゲか分からなかった。

が、田んぼの水の中に生えていたはず。

それから毎年植え替えたりしてるのだろうか??

ちょうど函館には、clubhouseをキッカケにお世話になっているパン屋のYさんがいて、地元のハマボウフウ(セリ科の海浜植物で食べられる)を探して欲しいと言っていた。それにしばらく「居酒屋がたろ」にも行っていないから、久々に行きたいところ。

2022年6月中旬、試験勉強中の相方も行きたいと言うので、函館までJRで2人で行って、自分はそのまま新幹線で仙台入りすることにした。

さてさて10時半くらいに特急北斗を新函館北斗駅で降りてレンタカーを借り、一路道南四季の杜公園へ。程なくして裏側の里山ゾーン駐車場に到着、しばらく歩いて田んぼへ。そうそう、谷戸の棚田が6枚あります。

スゲの使い途の解説板も

下の3枚は田植えしたての米の田んぼ

上の3枚は「スゲ田」になっている

なんだかブログに写真が上手くUPできないので端折るが、

結果、①植わっているスゲは「カサスゲ」で、②水の中に生えていて、③毎年植え替えられている形跡はなく、植えられっぱなしで雑草も多い ということが分かった。

これで「道産スゲ〆縄文化継承プロジェクト」では、基本的にカサスゲを田んぼのような環境で増殖していく方向で進めていくことにしました。

ハマボウフウを見つけた話、パン屋こすもすを訪ねた話、居酒屋がたろの話は、またの機会に!

この記事を書いた人

子どもの頃に友だった川や虫、心に闇が迫ったとき癒やされた森や海、そんな宝物の自然環境を子ども達に残すため、大切な仲間と繋がって、楽しく笑い学びながら活動しています。孤軍奮闘・暗中模索とも伴にありたいな。
森が好き、海辺が好き、湿地が好き、人と一緒が好き、1人も好き、焚火が好き、星空が好き、純米酒が好き。

  ===「環福連携」===
【福祉/療育/支援×環境保全利活用】
SDGs 、自然体験や自然再生、皆が関わり地球も人も元気に!
自然/植物の専門家として、
お手伝いしてます。

NPO法人 人まち育てI&I理事長
NPO法人 楽園プロジェクト理事長
はまひるがおネット代表
しめっちネット代表
手稲さと川探検隊局長
北海道科学大学非常勤講師
落語~湿原亭元五郎
技術士(建設部門、建設環境)
森林セルフケア・コーディネーター
札幌市環境教育リーダー

鈴木 玲をフォローする
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ野草の利用
鈴木 玲をフォローする
身近な自然と人と、ゆったりと

コメント

タイトルとURLをコピーしました