日々のこと

旅先あるある〜5本指靴下編

あるよね… あるある 同じ柄(これはUNIQLO)のは買わない方が良いのは分かってるんだけど、多様性が認められていない世界なのよ、特に足首の上まであるヤツぁ こりゃあ帰りは裸足だなと思って仕舞おうとしたら、相方が 「裏返しにすれば いいんぢゃない?」 あ、ホントだ。 いけるね。。。 ううむ、発想の 転換  でも、これから 気をつけよう
想いや考え

日銭を稼がねば

最後の頼みの綱の某アワードも取れず、いよいよ大変だ285°くらい方向転換するしかないか… しばらくバイトしよう。
2023.03.31
日々のこと

自転車には寒過ぎた

内地からの桜の便りや、暖かそうな春の陽射しに騙されて、自転車で打合せに向かおうとしたんだけど冷た〜い北西風に凍えちゃって
2023.03.31
手稲さと川探検隊の活動

手稲さと川探検隊 スタッフMFA講習

手稲さと川探検隊コアスタッフ全員が、2年に1度更新のMFAチャイルドケアプラス講習(救急法メディック・ファーストエイド)を受けた。
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

自生スゲで〆縄づくりプロジェクト報告

今年からNPO法人人まち育てⅠ&Ⅰでスタートした、湿地の草カサスゲを育てて作る〆縄づくりを復活させるプロジェクト。その1年目の活動のレポートです。
2023.03.31
手稲さと川探検隊の活動

手稲さと川探検隊ハンドブック改訂版完成

今年で(なんと)19年目の手稲さと川探検隊、生きものハンドブック第2版が底をついたので、北海道e-水プロジェクトの助成を頂いて、ほんの少し改訂して印刷しました。
2023.03.26
はまひるがおネットの活動

海辺の生き物への想い~石巻の僧侶永松さんに聴く

震災直後、海辺に流れ着いたものは、ご遺体であったり、その一部であったり、また瓦礫と呼ばれたけど私たちの大切なモノだったりで、その海辺から生えてきた海浜植物は、その生まれ変わりに思えるんです。 以前、どうして海辺の植物を守る活動に興味を持たれたんですか?と訊いたときに話してくれたその想い。改めてお話を伺いました。
2023.03.26
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

函館の公園のスゲ田 道南四季の杜公園

当たり前の話だけど、かつては全ての生活用品や食料は、身近な自然の中から得ていたよね。けれど交易によって他所の産物を得ることができるようになって、更に石油なんかから代用品(例えばプラスチック)が安く簡単に作れるようになって、自然なんか要らないものになってしまって、ホントは地球を汚しまくっているのだけれど、同時に自然もどんどん失われています。 なので湿地の恵みも皆が享受していたら、大事だなって思う人が増えて、湿地を子どもたちにも残せたら良いなあと思って、雨具である蓑や〆縄の材料に古来から使われていた「スゲ」という植物を殖やして使うプロジェクトを進めています。 3月、5月と富山と大阪の菅笠保存会さんらのスゲ田を見させてもらい、 毎年株分けして植えて、芽を3本に減らして施肥して、太く育てて収穫している「カサスゲ」を見たが、 果たして北海道でスゲを育成するとき、 [『カサスゲ』(分類学上の和名)を使うべきか?] ・・・一般的には水中で生息する姿を見ないし、菅笠用のスゲ田のスゲは『カサスゲ』には見えなかった ...
2023.03.26
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

2022年度 NPO法人人まち育てⅠ&Ⅰの活動紹介

今年度のNPO法人人まち育てⅠ&Ⅰの活動、主に北海道e水プロジェクトの助成をいただいて活動した内容を、リーフレットにまとめました。 このリーフレットは、北海道科学大学メディアデザイン学科4年の弓野詩苑さんが中心になって作成してくれました。彼ら湿地VRチームが、いま展開しているキャラクター「湿地を守る戦隊〆っちゃーズ」が、湿地での利活用を紹介してくれています。
2023.03.25
想いや考え

”すずめの戸締り”を観てきたよ

少し時間ができたので久々夫婦で映画館へ 4歳のとき東日本大震災で母を失った鈴芽、その後12年育ててくれた叔母環、閉じ師草太、各地の廃墟や被災地への人々の想い、たくさんの封印していた感情などが、新海監督たちの美しい映像とともに心にいっぱい入ってきちゃって、もうワヤになっちゃったわ。
2023.03.26
タイトルとURLをコピーしました