スゲ〆縄づくりプロジェクト開始~スゲ探し

NPO人まち育てⅠ&Ⅰ

2022年湿地文化継承プロジェクト〜スゲぇ〆縄編を4月27日、カサスゲ群落探しからスタートした。

まだ葉が出ていない雑木林を探す

ここ2年、カサスゲ群落を探してきたが、早春見つけられても、夏の初めには見つけられなくなったり、どこにでもあるカサスゲが、探すと見つからず、あっても他の高茎草本に埋もれて使えそうにないという体験を重ねてきた。
そこで今年度はしっかり助成金(北海道e水プロジェクト)をもらい、植物調査職人:濱田崇さんに正式にお願いして、早春から石狩川や千歳川周辺で探して、見つけた群落での採種や刈り取りを行おうと計画した。石狩川水系を管理する国土交通省北海道開発局札幌開発建設部と事前に話し、グリーンインフラの利活用としても望ましいとのことで、刈り取り等について許可申請しながら進めていくこととしたのだ。

候補地は、主に河川堤防の川側(堤外地)とした。当初、千歳川に6つ完成した遊水地もスゲ田(スゲを育てるための田んぼで、菅笠生産地などでまだ残っている)の候補地としても有力と考えていたが、長沼町の舞鶴遊水地でタンチョウが繁殖していて他の遊水地にも広がりそうなのでNGとなった。野生生物と利活用のバッティングは今後も課題である。

もう萌芽してきているスゲ
去年の枯れ草を見るとカサスゲ
うむ、使えそう!

陽が良く当たる湿地では、一面ヨシが繁茂してたり、アワダチソウ(最近ではオオハンゴウソウ!)の大群落だったりが多いが、確かにこのような雑木林や河畔のヤナギ林の下でカサスゲを良く見かける。

今のうちにいくつか見つけておいて、観察していって、他の草を除去したりしながら、初夏の刈り取りまでつなげていきたい。

<スゲ〆縄づくりプロジェクト>
北海道の神社の〆縄や正月に家庭に飾る〆縄は、スゲという湿地の植物で作ることが多い。しかし昨今では身近でスゲが採れず、〆縄を綯える人も減ってしまったため、石油製品の〆縄が神社に掛けられ、中国産の〆飾りが多く売られていて皆画家って使っているという悲しい状況。
そこでスゲが生える湿地を残し、もしくは育てて、地産地消の〆縄づくり文化を残していこうと考え、3つのチャレンジを展開中。

 ①スゲを探し、収穫 ②スゲ田づくり検討 ③収穫したスゲで〆縄作り

この記事を書いた人

子どもの頃に友だった川や虫、心に闇が迫ったとき癒やされた森や海、そんな宝物の自然環境を子ども達に残すため、大切な仲間と繋がって、楽しく笑い学びながら活動しています。孤軍奮闘・暗中模索とも伴にありたいな。
森が好き、海辺が好き、湿地が好き、人と一緒が好き、1人も好き、焚火が好き、星空が好き、純米酒が好き。

  ===「環福連携」===
【福祉/療育/支援×環境保全利活用】
SDGs 、自然体験や自然再生、皆が関わり地球も人も元気に!
自然/植物の専門家として、
お手伝いしてます。

NPO法人 人まち育てI&I理事長
NPO法人 楽園プロジェクト理事長
はまひるがおネット代表
しめっちネット代表
手稲さと川探検隊局長
北海道科学大学非常勤講師
落語~湿原亭元五郎
技術士(建設部門、建設環境)
森林セルフケア・コーディネーター
札幌市環境教育リーダー

鈴木 玲をフォローする
NPO人まち育てⅠ&Ⅰ野草の利用
鈴木 玲をフォローする
身近な自然と人と、ゆったりと

コメント

タイトルとURLをコピーしました